場の流れを読む

2002/03/11

 麻雀は一人でやるゲームではありません。自分が考え、相手が考えてゲームを形成していくのです。麻雀には『流れ』というものがあります。これは大きく分けると、『場の流れ』と『自分の運気の流れ』の二つに大別できます。『運気の流れ』というのは経験上掴んでいく部分が多いと思うので、それは次回に回して、今回は『場の流れ』について説明していきたいと思います。この『場の流れ』は手役を構成していく際の判断材料となる事が多々あり、読めるようになれば幾分か勝負を有利に運ぶことが出来ると思います。

 この『場の流れ』というのも幾つかに分類出来ると思います。まず初めに、あがり点の安い場と高い場というのがあります。基本的に安い場というのは鳴く人間が多く聴牌速度が速い場のこと指します。逆に高い場というのは鳴く人間が少なく聴牌速度が比較的遅いことが多いです。何故こういった現象が起きるかというと、そこに人間の心理の作用があるからです。決して偶然ではありません。どういった心理の作用があるかというと、例えばもし、誰か一人が一順目から風牌を鳴いたとします。そうするとその鳴いた人間は自分の手を鳴きによって進めていこうとします。そうすると周りの心理からすれば、『奴は聴牌が速そうだから、私も急がなくては」という風に考えるわけです。その結果、持っている風牌をすぐに鳴いたりして、スピードの劣る面前での手を若干避けるような行為に出ます。4人のうち、2人がそうなるとつられて場の全体が聴牌を急ぐようになるわけです。そういう場の雰囲気が読めるようになるといいと思います。聴牌が追いつかないなどと、よくぼやく人は、相手にスピード合わせるようにしてみたら如何でしょうか。速い場に対して、ゆっくりと手を作っているようでは間に合いません。食い下がりで1役落としてでも、相手にあがられるよりは自分にとってはプラスとなります。ただ、勘違いして欲しくないのは、相手が鳴いたからと言って、すぐに自分も鳴くのは困り者です。自分の手のバランスや、持ち点、本当に鳴いたほうが早いのかなど、総合的面で、判断する必要があります。それではどうすればいいんだと振り出しに戻ってしまうかと思いますが、要は「ここは速い場かな?」とか、「ここはみんなじっくりの場かな?」と打ってる最中に一度頭をよぎらせていけば十分だと思います。そこで対応すべきかしないべきか、判断できるときだけ判断していけばいいのです。

 次に、比較的実用的なのが、『対子場』というものです。ここから応用すると、縦場、横場などという言い方もあるのですが、複雑になるので、それはまた今度にします。対子場というのは七対子の判断材料みたいに思っていただければいいかと思います。対子場になると自分を含めて、全員が対子の形で牌を持つことが多くなります。ようするに自分の手が七対子ならばけっこうな確率で他にも七対子を作ってる人がいます。対子場の判断材料はいくつかあります。まずは自分の手の中と河を見て、ペア(対子)がどれだけあるか。相手の河を見て、相手の河にまるでうらめったような同じ牌(対子)がる。ポンをしてる人がいる。全体の河を見て、いつもより、真中の牌が多く捨てられている(七対子では真中の牌はでにくいため比較的嫌われ、手が七対子と決まったらはやめに切られる。)これくらいの判断材料があれば、かなり対子場の傾向だというのはわかるのではないでしょうか?そこで、対子場になったらどうすればいいのかということですが、場に逆らわないことです。対子場になったらいつもより対子を大事にしましょう。そして七対子、あるいはトイトイを頭に入れながら打ちましょう。対子場では、平和系の手はあがりにくいです。おおまかに言ってしまえば、普段より、待ちが枯れてる確率が高いです。その理由としては、例えば、自分が最終的にという形になって、待ちがになるわけです。しかし、相手の手が七対子だとすると、待ちのを対子で持たれていたら、あがれる牌はかなり少なくなります。しかも相手が自分の待ちをポンだとかしたら、もうを落としていくしかありません。そうすると結果的に遠回りすることになります。ようするに対子場と判断したら、相手が七対子やトイトイで待ちが枯れると思えばいいのです。つまり自分も七対子やトイトイにしてしまえば、全部で牌は4枚ずつあるわけですから、相手も2枚ずつの七対子と仮定して、河に見えてなければ、自分の欲しい牌は相手の不要牌になる確率が高いということです。まあ、これも思ったら即実行ではなく、頭に入れておけば、いいって感じですな。そもそも大作流麻雀講座では、一種の考え方、選択肢をみなさんに与えているのであって、こうしなさいというものではありませんから。いきなり実行したら逆にパンクしますのでお気をつけて(笑)。

 ちょっと今回は文が意味不明かもしれません。けっこう複雑なもんで、うまく説明できなかった事を深くお詫びいたします。うまく説明できる人がいたら、掲示板にカキコかメールください。使わせてもらいます・・・。m(▼ ▼;)m

一、常に頭の片隅で場の流れを考えるべし

-Back-

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送