字牌はどう切ればいいのか

2002/03/26


 字牌の切り方というのはすごく地味ですが、とても大切であると思います。パッと見た感じ、字牌というのは最も要らなそうに見えますが、最も重要な牌だとも言えます。字牌を切るタイミングこそ、相手の手を速くしてしまうか、遅くさせるか自分が左右できる一番の方法であるからです。ここではそれを解説していきたいと思います。

 字牌の切り方では、雀〇会のように第一打には絶対切るな、絞れ!というタイプと、不要な字牌こそ、速く切れという風に上級者でも意見が分かれるほど奥深いものです。私、大作流麻雀としては、どちらもそんなものに捕らわれてはいけないというのが考えです。要は自分の手次第ってことであります。先に切るのか絞るのかは配牌次第だと思います。代表的な例をあげていきたいと思います。

(例1) ツモ   東1局 1順目 子

 このような状態ではどうでしょう。どちらかと言うと手は自分の手は遅くもないといった感じでしょうか。まず、『西』は頭になるので手をかけようとする人はいませんよね。さて、どれが一番不要なんでしょう。使いづらいのでしょう。自分が子の場合です。私は迷わず「9ピン」を切ります。9ピンはもし、後々、8ピンや、7ピンを引いてきたところで、受け入れは非常にしにくいと考えます。「東」や、「発」を第一打に切ることは、もし、相手が、ドラなどを持っていて、すぐにでも鳴きたい手の場合に鳴かせてしまうと、まず、自分よりも速い手となってしまいます。このような場合では、自分の手に差し支えのない限り字牌は絞りたいですね。次順、2ピンなどをツモってきた場合、今度は「発」か「東」かで迷うのですが、そこでは、「発」ですね。「東」は親のダブ東があるためです。親のスピードアップは一番避けなければなりません。私の場合、東を切るのは手に差し支えのない限り、イーシャーテンか、聴牌したときに、一回ダマテンの形を取って、(鳴かれて一発を消されるのを防ぐため)次順にリーチです。自分の手がほとんど、出来あがったときに鳴かれても痛くありません。気を付けなければならないのは、例えば、最後のほうまで絞っていた東がロン牌にならないようにすることです。対策としては、あからさまに字牌役の後付けをしたがっている場合や、相手に染手の気配があるときです。対策としては、他の人が、切った時に合わせて切るのがいいでしょう。そこで、2鳴きされたとしても、その鳴いた人は1鳴きしなかったわけで、なるべくなら鳴きたくなかったということですからきっとそんなに高い手ではないのでしょう。即、鳴いても高いなら、絶対スピードアップのために鳴くはずです。細かいことを言えば、対子場の時の他家からのリーチの時にはいつもより警戒したほうがいいでしょう。

(例2) ツモ    東1局 1順目 子

 配牌にしては出来すぎですかね(笑)。一番最終形として見えるは七対子、あるいはトイトイですね。こういった場合、字牌は重宝します。待ちにするとあがりやすいですからね。さらに「東」などを重ねてトイトイになった場合も美味しいです。しかし、7萬を引いたときに7対子と同時に一盃口も見えてくるなどの手変わりもありますので、無難なのは「南」ですね。ちょっとこれはあたり前すぎる例だったかもしれませんね。とりあえず、対子系の時は手変わりを意識しつつ字牌を重宝って感じですかね。

 例2はちょっと例が悪かったので例1の方だけ参考にしてください(笑)。基本的に例2のように字牌を重宝するような場の時意外は、自分の手の邪魔をしない限りは相手を鳴かせないように持っていようってことです。そういう打ち方をしていると大体、他家が切った時に合わせて切るというの消化の仕方が大多数になると思います。ま、危険を感じたときは速めに切りましょう。基本的には第1打では最も不要と思われる牌を切ればOKだと思います。字牌を切るのにいつでも第1打に切るだとか、絶対絞るだとかいう一筋縄での打ち方は間違いだと思います。状況に合わせて切れるようになりましょう。

一、字牌を切るタイミングはその場の状況で決めるべし

-Back-

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送